スポンサーサイト
サバゲ談議:無線運用について
こちらタ・カートです、どーもー
ってな訳で今回は無線運用についての更新になりますよい
そして、無線運用が如何に大切なのかがハッキリする耐久戦想定で話させて貰いますね
まず無線運用するにあたって
良く耳にする言葉
だれが何を発信するのか
これを明確にって事ですが
仲間内だけでの連携ならそれでもよいでしょう
しかし
聞き手からすると
誰が、この時点でその人が誰なのかを特定し
その人の受け持ちエリアを明確にしないと情報は成り立ちません
困りますよね?
大切なのは
その情報で何を発信したいのか
何を感じ取ってもらいたいのか
その発信を元にどんな未来が予想されるのか
って事です
例えば
こちら○○左端部不利、増援頼む
これだけなら
左翼方を指揮しているのが○○さんで、現在押され、増援が無いと前線崩壊する
という情報がわかります
が
では増援を
だれがおくるのか
そこなんです
聞き手は多数居たとして、その決定権が明確じゃない場合
誰がいけるのか?まあわかりませんよね?
なので発信者の最適解は
フィールド左端部○○地点、不利の為撤退戦闘、中央方左後方寄りにライン展開よろしく
これだけで
中央の聞き手は直ぐ様ラインを敷き、受け手としての行動に移れます
そして明確な○○地点という情報を元に全体ラインがどの様に伸びているのかも読み解ける訳です
雰囲気出す為に地点名称をコード呼称する方も居ますが
聞き手全員が把握してなければ
明確な情報は得られません
そこ注意ですよお
プレイスタイルによっては
無線の音そのものが邪魔となってしまうので
使わない方も居ます
私も状況によってはオフにしたり外したりします
無線を持ってる方は
持ってない方の為に
必要な情報のみを口頭で発信してみましょう
無線を持ってなくても情報を得られた方は予想以上の働きをするかもしれませんよ?
さてさて話を戻しますか
それでは援軍を求められた中央方が人員不足の場合
前線ラインを伸ばしたら穴が空きやすくなりますね?
その場合
こちら中央前線、人員不足、増援不可
となる訳ですが
この返答だけだと左翼方が困ってしまうだけですね
かと言って無理にラインを伸ばして崩壊したら目も当てられません
そこで無線指示が活きる訳ですね
今後の補給左寄りで前線配置よろしく
たったこの一言で味方に指標が生まれる訳ですね
情報戦ってのは相手の情報だけじゃあなく
味方の情報も大切です
適切な配置
適切なライン
適切な統制で
初めて適切な前線となる訳ですね
さて、では相手の情報となるでしょうが
これは主観が入り混じるので非常に難しい情報となるのです
誰かが言った「敵の数が多い」「攻めてくる敵が多い」「敵が少ない」「動くとやられる人が多い」
さて、これどこまでが100%真実なのでしょう
敵の数が多いのは視認した敵なのか、はたまた多い気がするのか
攻めてくる、とは補給増員なのかはたまた攻撃参加しているのか、圧が強いのかラインを敷いているのか
敵が少ない
なら何故前進しないのか、それともできないのか
動くとやられる
では何も出来ないのか?捕捉されているけどこちらから捕捉はできないのか?
そう、発信ひとつとってもどこからどこまでが有用な情報であるのか
それが大切なんです
俺はこう思う
という旨を伝えるべきなんですね
それと少し前の耐久での無線で思ったモヤモヤですが
「○○側は押せる!」「了解支援入ります」
まったまった
ちょっとまった
流石に割って入りました
「了解です、○○側戦況どうですか?」
返答なし
そう返答なしです
つまり無線介入出来るものに余裕がないってことですね
片方が押せても他方に圧力が集中している状況
先を見据えて押されたら不味い前線なら?
助けにいくべきですよね
返答がないってのも立派な情報です
無線が使えない
無線使う士気がない
情報統制されてない
さあ、頭フル回転させて最適解を求めましょう
それが無線運用ってもんです
ってな訳で今回は無線運用についての更新になりますよい
そして、無線運用が如何に大切なのかがハッキリする耐久戦想定で話させて貰いますね
まず無線運用するにあたって
良く耳にする言葉
だれが何を発信するのか
これを明確にって事ですが
仲間内だけでの連携ならそれでもよいでしょう
しかし
聞き手からすると
誰が、この時点でその人が誰なのかを特定し
その人の受け持ちエリアを明確にしないと情報は成り立ちません
困りますよね?
大切なのは
その情報で何を発信したいのか
何を感じ取ってもらいたいのか
その発信を元にどんな未来が予想されるのか
って事です
例えば
こちら○○左端部不利、増援頼む
これだけなら
左翼方を指揮しているのが○○さんで、現在押され、増援が無いと前線崩壊する
という情報がわかります
が
では増援を
だれがおくるのか
そこなんです
聞き手は多数居たとして、その決定権が明確じゃない場合
誰がいけるのか?まあわかりませんよね?
なので発信者の最適解は
フィールド左端部○○地点、不利の為撤退戦闘、中央方左後方寄りにライン展開よろしく
これだけで
中央の聞き手は直ぐ様ラインを敷き、受け手としての行動に移れます
そして明確な○○地点という情報を元に全体ラインがどの様に伸びているのかも読み解ける訳です
雰囲気出す為に地点名称をコード呼称する方も居ますが
聞き手全員が把握してなければ
明確な情報は得られません
そこ注意ですよお
プレイスタイルによっては
無線の音そのものが邪魔となってしまうので
使わない方も居ます
私も状況によってはオフにしたり外したりします
無線を持ってる方は
持ってない方の為に
必要な情報のみを口頭で発信してみましょう
無線を持ってなくても情報を得られた方は予想以上の働きをするかもしれませんよ?
さてさて話を戻しますか
それでは援軍を求められた中央方が人員不足の場合
前線ラインを伸ばしたら穴が空きやすくなりますね?
その場合
こちら中央前線、人員不足、増援不可
となる訳ですが
この返答だけだと左翼方が困ってしまうだけですね
かと言って無理にラインを伸ばして崩壊したら目も当てられません
そこで無線指示が活きる訳ですね
今後の補給左寄りで前線配置よろしく
たったこの一言で味方に指標が生まれる訳ですね
情報戦ってのは相手の情報だけじゃあなく
味方の情報も大切です
適切な配置
適切なライン
適切な統制で
初めて適切な前線となる訳ですね
さて、では相手の情報となるでしょうが
これは主観が入り混じるので非常に難しい情報となるのです
誰かが言った「敵の数が多い」「攻めてくる敵が多い」「敵が少ない」「動くとやられる人が多い」
さて、これどこまでが100%真実なのでしょう
敵の数が多いのは視認した敵なのか、はたまた多い気がするのか
攻めてくる、とは補給増員なのかはたまた攻撃参加しているのか、圧が強いのかラインを敷いているのか
敵が少ない
なら何故前進しないのか、それともできないのか
動くとやられる
では何も出来ないのか?捕捉されているけどこちらから捕捉はできないのか?
そう、発信ひとつとってもどこからどこまでが有用な情報であるのか
それが大切なんです
俺はこう思う
という旨を伝えるべきなんですね
それと少し前の耐久での無線で思ったモヤモヤですが
「○○側は押せる!」「了解支援入ります」
まったまった
ちょっとまった
流石に割って入りました
「了解です、○○側戦況どうですか?」
返答なし
そう返答なしです
つまり無線介入出来るものに余裕がないってことですね
片方が押せても他方に圧力が集中している状況
先を見据えて押されたら不味い前線なら?
助けにいくべきですよね
返答がないってのも立派な情報です
無線が使えない
無線使う士気がない
情報統制されてない
さあ、頭フル回転させて最適解を求めましょう
それが無線運用ってもんです
サバゲ談議:全力サポート
ちーっす
最近皆様如何お過ごしでしょう?
こんなご時世ですからね、まあまあ色々と各々思うことはあるでしょうが、とりあえずタ・カートです
さて
今回はタイトル通り全力サポーターです
最近身体の節々が痛んだり
身体が思うように動かない
俊敏に動くのはまあ無理だなあなんて思う時があります
ありますよね?
という事で今回はサポートに徹して如何に味方を勝ちに導くか
という点で進めて行こうかと思います
まあ最初はスタートダッシュですが
ゆっくり行きましょう
身体は大切です、無理せずじっくり
仲間が縦に走るなら斜め後ろに広がる様に移動していきます
凸陣形の左右の位置ですね、ですが前を行く味方は1人じゃないので自ずと凹陣形の真ん中の位置に近くなると思います
さあ、ここでサポートとなるには
左右前方に弾を撒きつつ前方からの敵に撃たせるように少し目立ち気味に動いてみましょう
バリケードからちょこちょこ顔を出してみたり
勿論当たらない様に気をつけながらです
貴方が弾を誘えば周りの味方は負担が減ります
負担が減るなら動きようは広がっていきますね
さて
これがフィールド端ならどうでしょう?
味方が行き詰まり身動きが取れない
なら後方支援として敵の居そうな位置に弾を撒いて味方は下がらせちゃいましょう
下がって!だと下がりたく無くなる人って多いですが
大丈夫ですか?下がります?援護します!だと不思議と皆下がるんですよね
さて味方が下がったら横移動で射角確保に動いてみましょう
先程の行き詰まった局面よりすこーし楽になると思います
では攻める時にはどの様な声掛けが味方を動かせるのか?
味方を動かす、のではなく
味方が動きたくなる
そういった局面を作ってみるのです
仲間が多く、敵が少なく見える
それが透けてきてそのタイミングで敵が1人落ちた
これ行けるんじゃないのか?
と誰しも心に思うでしょう
そんな時に
行けるんじゃないか?行っちゃおう行っちゃおう!と独り言でもよいので大きな声で言ってみましょう
結構皆乗ってくれます
何も走るだけがサバゲじゃあなく
勿論撃ち合うだけがサバゲでもなく
生き残りを掛けて、それぞれが出来ることをして、勝敗をつけるのがサバゲです
足が遅くたって
撃ち合いに弱くたって
勝ちゃあ官軍負ければ賊軍です
自分に出来ることからやっていきましょう
最近皆様如何お過ごしでしょう?
こんなご時世ですからね、まあまあ色々と各々思うことはあるでしょうが、とりあえずタ・カートです
さて
今回はタイトル通り全力サポーターです
最近身体の節々が痛んだり
身体が思うように動かない
俊敏に動くのはまあ無理だなあなんて思う時があります
ありますよね?
という事で今回はサポートに徹して如何に味方を勝ちに導くか
という点で進めて行こうかと思います
まあ最初はスタートダッシュですが
ゆっくり行きましょう
身体は大切です、無理せずじっくり
仲間が縦に走るなら斜め後ろに広がる様に移動していきます
凸陣形の左右の位置ですね、ですが前を行く味方は1人じゃないので自ずと凹陣形の真ん中の位置に近くなると思います
さあ、ここでサポートとなるには
左右前方に弾を撒きつつ前方からの敵に撃たせるように少し目立ち気味に動いてみましょう
バリケードからちょこちょこ顔を出してみたり
勿論当たらない様に気をつけながらです
貴方が弾を誘えば周りの味方は負担が減ります
負担が減るなら動きようは広がっていきますね
さて
これがフィールド端ならどうでしょう?
味方が行き詰まり身動きが取れない
なら後方支援として敵の居そうな位置に弾を撒いて味方は下がらせちゃいましょう
下がって!だと下がりたく無くなる人って多いですが
大丈夫ですか?下がります?援護します!だと不思議と皆下がるんですよね
さて味方が下がったら横移動で射角確保に動いてみましょう
先程の行き詰まった局面よりすこーし楽になると思います
では攻める時にはどの様な声掛けが味方を動かせるのか?
味方を動かす、のではなく
味方が動きたくなる
そういった局面を作ってみるのです
仲間が多く、敵が少なく見える
それが透けてきてそのタイミングで敵が1人落ちた
これ行けるんじゃないのか?
と誰しも心に思うでしょう
そんな時に
行けるんじゃないか?行っちゃおう行っちゃおう!と独り言でもよいので大きな声で言ってみましょう
結構皆乗ってくれます
何も走るだけがサバゲじゃあなく
勿論撃ち合うだけがサバゲでもなく
生き残りを掛けて、それぞれが出来ることをして、勝敗をつけるのがサバゲです
足が遅くたって
撃ち合いに弱くたって
勝ちゃあ官軍負ければ賊軍です
自分に出来ることからやっていきましょう
サバゲ談議:戦う相手は1枚後ろ?
フィールドさんへの空き巣事件が相次いでいますねえ
まあお客の1部ぽいすよね
なんだかなあ、自分の趣味に対しては紳士であって欲しいっすよね
ま、ゾンビ問題がある以上それがゲーマーの民度だと思うとちーっと寂しいですわ
タ・カートです
さてさて今回の更新ではぶんづまった前線を打開するって訳ではなく
後々楽にする為にどうにかしてみっかねって更新です
まず最前線同士での戦いってのが基本だと思います
しかしその最前線同士が中々に落ち合わず、膠着するのが常ですね
打開したとしても後詰がこんにちわ、さあもう1回遊べるドン!ってのが現状です
さてさて
時間も労力も掛かりますね
んでは、ちーっとだけ楽していきましょう
まず最前線の敵はキープです
あくまで撃たれぬ様に気をつけながら
目的はその1枚2枚後ろの敵です
前に味方が居ると油断する者は多く、露出面積を気にしない方が多いですね
勿論撃たれている時は気にしますが
撃たれる前は油断そのものです
とりあえず後ろの敵が身体を晒すか動くか迄は
最前線の敵に注力するフリをしましょう
すると攻めっ気を出した後続の敵が身体を晒します
まだキープです
腕を持ち上げ射撃に挑むその瞬間
めちゃくちゃ当てやすいです
何故なら、脳のスイッチが攻撃に入ってるからですね
冷静な方はすぐ様引っ込むか射線を見に周りますが
大体は射撃に夢中になりますね
そのタイミングを捉えましょう
つまり
落としにくい前衛よりも落としやすい後衛を作り、落とす、という事です
それが後々大きく前線に関わってきます
後続が薄くなった前線
前が崩れれば後はダムの崩壊と一緒です
踏ん張るだけの体力がないなら
総崩れを起こします
そんな上手く射撃位置を合わせられるか?
それ
シューティングレンジで練習できますよ
的は複数距離も複数
自分の射撃姿勢と射角がどうなっているのか身体に染み込ませれば良いんですから
攻め方はひとつではなく突破口なんてものは無数に存在します
手札を増やせばサバゲの幅は広がります
ちーっとだけ目線を変えてみませんか?
まあお客の1部ぽいすよね
なんだかなあ、自分の趣味に対しては紳士であって欲しいっすよね
ま、ゾンビ問題がある以上それがゲーマーの民度だと思うとちーっと寂しいですわ
タ・カートです
さてさて今回の更新ではぶんづまった前線を打開するって訳ではなく
後々楽にする為にどうにかしてみっかねって更新です
まず最前線同士での戦いってのが基本だと思います
しかしその最前線同士が中々に落ち合わず、膠着するのが常ですね
打開したとしても後詰がこんにちわ、さあもう1回遊べるドン!ってのが現状です
さてさて
時間も労力も掛かりますね
んでは、ちーっとだけ楽していきましょう
まず最前線の敵はキープです
あくまで撃たれぬ様に気をつけながら
目的はその1枚2枚後ろの敵です
前に味方が居ると油断する者は多く、露出面積を気にしない方が多いですね
勿論撃たれている時は気にしますが
撃たれる前は油断そのものです
とりあえず後ろの敵が身体を晒すか動くか迄は
最前線の敵に注力するフリをしましょう
すると攻めっ気を出した後続の敵が身体を晒します
まだキープです
腕を持ち上げ射撃に挑むその瞬間
めちゃくちゃ当てやすいです
何故なら、脳のスイッチが攻撃に入ってるからですね
冷静な方はすぐ様引っ込むか射線を見に周りますが
大体は射撃に夢中になりますね
そのタイミングを捉えましょう
つまり
落としにくい前衛よりも落としやすい後衛を作り、落とす、という事です
それが後々大きく前線に関わってきます
後続が薄くなった前線
前が崩れれば後はダムの崩壊と一緒です
踏ん張るだけの体力がないなら
総崩れを起こします
そんな上手く射撃位置を合わせられるか?
それ
シューティングレンジで練習できますよ
的は複数距離も複数
自分の射撃姿勢と射角がどうなっているのか身体に染み込ませれば良いんですから
攻め方はひとつではなく突破口なんてものは無数に存在します
手札を増やせばサバゲの幅は広がります
ちーっとだけ目線を変えてみませんか?
サバゲ談議:戦闘スタイル其の参
はいどーもー
なんだかんだ言って1番好きなのは山岡家のつけ麺多め濃いめっすね
好みが完全に別れると思いますけども
やっぱラーメン談議っすねタ・カートです
さてさて戦闘スタイル最終編って事で
前回の最後に触れた臨機応変の型と言うものについてです
まずは前陣速攻型として動きます
初手から有利な位置取りをして彼我の位置取りでのイニシアティブを取ります
しかし無理には攻めません
前に着いて尚撃ち合い鉄壁として射線管理に務めます
勿論相手のミスを突きながら
自ずと倒せる敵を落とし倒せない敵が見えてきます
その敵を誘導する為にこちらの射線の甘い位置をわざと作り
その先にキルゾーンを設置します
言わば奇策ですね
勿論失敗した時の事を考えてリスクマネジメントです
相手の動きに合わし返し手を取ります
そこで落とせないなら下がり再度受け手として返し手を探ります
彼我の位置取りを何回も反芻し
イニシアティブを下げない立ち回りですね
時には薄くなった前線に転戦しながら削り出しや裏取りも視野に入れ
堅牢な位置取りを探り、そのポイントポイントを決めて転戦に次ぐ転戦です
これがサバゲ個人行動の最適解、臨機応変の動きではないでしょうか?
ま、フィールドによってケースバイケースですけどね
何か目的を持って行動し、しかし固執せず、視野を広く持てば
まあ有利なんじゃねえかなあ?
意外とフィールドをよーく見てると意識せずこんな立ち回りしてる方結構居ます
けど
それを字面に出し、意識することによって実感となって成長するんじゃねえかなあと思っとります
自分のやれる事を見出してやれることはとことんやってみましょ
それで駄目なら何が駄目か考え直せばいーんすから
なんだかんだ言って1番好きなのは山岡家のつけ麺多め濃いめっすね
好みが完全に別れると思いますけども
やっぱラーメン談議っすねタ・カートです
さてさて戦闘スタイル最終編って事で
前回の最後に触れた臨機応変の型と言うものについてです
まずは前陣速攻型として動きます
初手から有利な位置取りをして彼我の位置取りでのイニシアティブを取ります
しかし無理には攻めません
前に着いて尚撃ち合い鉄壁として射線管理に務めます
勿論相手のミスを突きながら
自ずと倒せる敵を落とし倒せない敵が見えてきます
その敵を誘導する為にこちらの射線の甘い位置をわざと作り
その先にキルゾーンを設置します
言わば奇策ですね
勿論失敗した時の事を考えてリスクマネジメントです
相手の動きに合わし返し手を取ります
そこで落とせないなら下がり再度受け手として返し手を探ります
彼我の位置取りを何回も反芻し
イニシアティブを下げない立ち回りですね
時には薄くなった前線に転戦しながら削り出しや裏取りも視野に入れ
堅牢な位置取りを探り、そのポイントポイントを決めて転戦に次ぐ転戦です
これがサバゲ個人行動の最適解、臨機応変の動きではないでしょうか?
ま、フィールドによってケースバイケースですけどね
何か目的を持って行動し、しかし固執せず、視野を広く持てば
まあ有利なんじゃねえかなあ?
意外とフィールドをよーく見てると意識せずこんな立ち回りしてる方結構居ます
けど
それを字面に出し、意識することによって実感となって成長するんじゃねえかなあと思っとります
自分のやれる事を見出してやれることはとことんやってみましょ
それで駄目なら何が駄目か考え直せばいーんすから
サバゲ談議:戦闘スタイル其ノ弐
博多豚骨とか実は苦手なんすよね
細めな麺は苦手なんすよ
んでも目黒にあったお店はめちゃくちゃ美味かったなあ
あ、ラーメン談議じゃないですタ・カートです
さて今回は戦闘スタイル本編ということで
どういったスタイルがサバゲにはあるのだろう?ってことです
前陣速攻型
これは勿論ガチンコアタッカーですよね
センスが光れば一騎当千の働きができるかもです
が
攻める事しか考えません
受け迂回の選択をしない前提ですね
SPEEDQBをやられてる方はこんな感じですかね
撃ち合い鉄壁型
これは昨今のサバゲの様相からかなり多く見られますね
有視界戦闘で被弾しない様にしながら
敵のミスをつつく戦い方ですね
UABの方達はこんな感じですね
裏取り特化型
mk23片手に側面突っ込む人はこんな感じですね
身軽な事を前提に
とにかく相手の裏を狙いに行く戦法ですね
裏取りのルートがあるフィールドでは多く見られますね
前線指揮官型
余り戦闘はせず、周りを動かす様な方ですね
ラインコントロールして有利な盤面を作ろうとするスタイルですね
受け手返し型
あまり序盤は動かず
後半動き出す人はこのタイプですね
不利な前線の穴埋めしたり
攻めやすいとこ探して攻めてる傾向ですね
奇策型
これは自分もやるからわかるんですが
わざと敵の士気をあげて自壊させたり
こちらではなく相手のラインコントロールに注力したり
味方をそれとなく誘導して自分に有利な局面を作ったり
そんな事してますが
前線を片側だけ集中させて飽和攻撃したり
動線に伏兵アンブッシュさせて無線からの包囲殲滅陣とかって奇策をしてる人も居たなあ
定点狙撃型
これはギリーにバイポッド付き狙撃銃の方がやはり多いですね
機動狙撃型
撃ったら移動を軸にあちこち動いて狙撃するタイプ
たまーーに見かけますね腕のいいスナイパー
さてさてまだ色々あるんでしょうが
とりあえず言っときますか
もし当てはまった貴方
それが個性であり性格なんだから仕方ないとは思うが
型に嵌ると凝り固まって偏重したスタイルとなります
無闇矢鱈にスタイル意識するとそれしかできなくなっていきますよ?
つまり
臨機応変ってのが
最高に良い型なんじゃないかなあ
細めな麺は苦手なんすよ
んでも目黒にあったお店はめちゃくちゃ美味かったなあ
あ、ラーメン談議じゃないですタ・カートです
さて今回は戦闘スタイル本編ということで
どういったスタイルがサバゲにはあるのだろう?ってことです
前陣速攻型
これは勿論ガチンコアタッカーですよね
センスが光れば一騎当千の働きができるかもです
が
攻める事しか考えません
受け迂回の選択をしない前提ですね
SPEEDQBをやられてる方はこんな感じですかね
撃ち合い鉄壁型
これは昨今のサバゲの様相からかなり多く見られますね
有視界戦闘で被弾しない様にしながら
敵のミスをつつく戦い方ですね
UABの方達はこんな感じですね
裏取り特化型
mk23片手に側面突っ込む人はこんな感じですね
身軽な事を前提に
とにかく相手の裏を狙いに行く戦法ですね
裏取りのルートがあるフィールドでは多く見られますね
前線指揮官型
余り戦闘はせず、周りを動かす様な方ですね
ラインコントロールして有利な盤面を作ろうとするスタイルですね
受け手返し型
あまり序盤は動かず
後半動き出す人はこのタイプですね
不利な前線の穴埋めしたり
攻めやすいとこ探して攻めてる傾向ですね
奇策型
これは自分もやるからわかるんですが
わざと敵の士気をあげて自壊させたり
こちらではなく相手のラインコントロールに注力したり
味方をそれとなく誘導して自分に有利な局面を作ったり
そんな事してますが
前線を片側だけ集中させて飽和攻撃したり
動線に伏兵アンブッシュさせて無線からの包囲殲滅陣とかって奇策をしてる人も居たなあ
定点狙撃型
これはギリーにバイポッド付き狙撃銃の方がやはり多いですね
機動狙撃型
撃ったら移動を軸にあちこち動いて狙撃するタイプ
たまーーに見かけますね腕のいいスナイパー
さてさてまだ色々あるんでしょうが
とりあえず言っときますか
もし当てはまった貴方
それが個性であり性格なんだから仕方ないとは思うが
型に嵌ると凝り固まって偏重したスタイルとなります
無闇矢鱈にスタイル意識するとそれしかできなくなっていきますよ?
つまり
臨機応変ってのが
最高に良い型なんじゃないかなあ