スポンサーサイト
サバゲ談議:サバゲで陣形戦術ってどうなの?
ちーっす、もし私が女の子なら頭ポンポンされたいそんな気分ですタ・カートです
さて今回はサバゲに置ける陣形戦術ってもんを考察していこうかと思います
はっきり言いますとサバゲに置いて陣形戦術ってもんは余り役に立ちません
なんでかって?
個々の自由意志が高過ぎる
得物が近距離飛び道具
白兵戦が無い
つまりライン形成さえしてればそれで良しってのが強いのと
陣形戦術の強みってのが薄く
相対的に役に立たないってのが現状ですね
防衛地点急襲する際に掛かり車とか仕掛けられたら強いと思うけどなあとは思ってますけどね
しかしながらフィールドの規模や様相で陣形戦術は小規模ながら役にたちます
広大な森林フィールドなら、ですね
さてさてでは、どう言った時にどの様な陣形がよいのか?
まあ、基本的な魚鱗、鶴翼ですね
分隊にそこまで人数を割けないのと基本が索敵移動なのでこの2つです
俗に言う凸陣形凹陣形って奴ですね
攻めの魚鱗守りの鶴翼とは言われてますが
サバゲに置いて守り布陣はそうそうないのと、サバゲに置いては鶴翼も攻め手の1つとなるのでそこ注意です
最初の前提としてどちらも中央の先駆け位置と殿位置がヘイトを集める役目なのは変わりません
まず魚鱗について
中央の先駆け位置が敵のヘイトを集めるとは言いましたがバレないに越した事はありません
敵を発見した際の発砲処理をする位置って事を覚えておいてください
索敵移動中に会敵した場合
後続の人が左右展開としてライン形成、そこで前線の構築となります
皆が皆自由に移動した場合より
全員の生存確率がすこーしあがります
次は鶴翼についてですね
鶴翼陣の優位点はキルゾーンの設置にあります
殿位置となる中央の人はとても目立って良い位です
敵の発砲があればその音を根源に両翼は潜伏か展開かを判断しましょう
敵を真ん中に引き込められればあっという間に包囲戦滅です
ただそれができるのが両翼が会敵しない前提となる敵の残存戦力が薄い時のみで
フィールド端となると雁行陣等に移行となって後手に回ったり
両翼が戦闘状態に入った際のライン形成が後手に回るので注意が必要です
どちらにしろ最終的にはライン形成が重要にはなりますが索敵移動という観点でみればサバゲに置いても陣形戦術は多少活きてきますね
結局の所
分隊の頭脳となる中央方の判断力と
両翼の展開能力と位置取りのセンスが重要になるので分隊の練度の擦り合わせが儘ならないならば素直にライン形成して横体進軍で良きでしょう
ちなみに方陣形はサバゲでは無駄でしかないですよ
中央部の防衛ならまあ分かりますが
戦力の無駄使いかつ流れ弾による被弾のリスクが高過ぎます
突き詰めていくとあの圧倒的強者、ナポレオンの取った散形陣になりますが
分隊、つまり個別チームが思い思いに散って時に共闘するサバゲってのは言わば既に散形陣なんですよね
結局その分隊が陣形をどう捉えて運用して他の分隊と動くかに尽きるわけですな
でもやってみたいな掛かり車
さて今回はサバゲに置ける陣形戦術ってもんを考察していこうかと思います
はっきり言いますとサバゲに置いて陣形戦術ってもんは余り役に立ちません
なんでかって?
個々の自由意志が高過ぎる
得物が近距離飛び道具
白兵戦が無い
つまりライン形成さえしてればそれで良しってのが強いのと
陣形戦術の強みってのが薄く
相対的に役に立たないってのが現状ですね
防衛地点急襲する際に掛かり車とか仕掛けられたら強いと思うけどなあとは思ってますけどね
しかしながらフィールドの規模や様相で陣形戦術は小規模ながら役にたちます
広大な森林フィールドなら、ですね
さてさてでは、どう言った時にどの様な陣形がよいのか?
まあ、基本的な魚鱗、鶴翼ですね
分隊にそこまで人数を割けないのと基本が索敵移動なのでこの2つです
俗に言う凸陣形凹陣形って奴ですね
攻めの魚鱗守りの鶴翼とは言われてますが
サバゲに置いて守り布陣はそうそうないのと、サバゲに置いては鶴翼も攻め手の1つとなるのでそこ注意です
最初の前提としてどちらも中央の先駆け位置と殿位置がヘイトを集める役目なのは変わりません
まず魚鱗について
中央の先駆け位置が敵のヘイトを集めるとは言いましたがバレないに越した事はありません
敵を発見した際の発砲処理をする位置って事を覚えておいてください
索敵移動中に会敵した場合
後続の人が左右展開としてライン形成、そこで前線の構築となります
皆が皆自由に移動した場合より
全員の生存確率がすこーしあがります
次は鶴翼についてですね
鶴翼陣の優位点はキルゾーンの設置にあります
殿位置となる中央の人はとても目立って良い位です
敵の発砲があればその音を根源に両翼は潜伏か展開かを判断しましょう
敵を真ん中に引き込められればあっという間に包囲戦滅です
ただそれができるのが両翼が会敵しない前提となる敵の残存戦力が薄い時のみで
フィールド端となると雁行陣等に移行となって後手に回ったり
両翼が戦闘状態に入った際のライン形成が後手に回るので注意が必要です
どちらにしろ最終的にはライン形成が重要にはなりますが索敵移動という観点でみればサバゲに置いても陣形戦術は多少活きてきますね
結局の所
分隊の頭脳となる中央方の判断力と
両翼の展開能力と位置取りのセンスが重要になるので分隊の練度の擦り合わせが儘ならないならば素直にライン形成して横体進軍で良きでしょう
ちなみに方陣形はサバゲでは無駄でしかないですよ
中央部の防衛ならまあ分かりますが
戦力の無駄使いかつ流れ弾による被弾のリスクが高過ぎます
突き詰めていくとあの圧倒的強者、ナポレオンの取った散形陣になりますが
分隊、つまり個別チームが思い思いに散って時に共闘するサバゲってのは言わば既に散形陣なんですよね
結局その分隊が陣形をどう捉えて運用して他の分隊と動くかに尽きるわけですな
でもやってみたいな掛かり車