スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

サバゲ談議:見敵の間合い

こんちゃーっす、うちももって良いですよね?タ・カートです

さて、今回は前回の続き
間合いのお話です

タイトルからもろネタバレなんですが
そう
見敵、つまり索敵から捕捉迄の間合いです

サバゲに慣れてくると解ると思いますが、索敵~捕捉ってのは注視ではないのですよね
まず全体像を捉え、違和感を注視し捕捉に至る
まあこんな流れですよね

さてこの全体像を見るに当たって焦点をどこに置くか(全体像を捉える場合、大体視野を遠くに置くか近くに置くかだと思います)が間合いの重要な点となっております
無意識に近くに置く人は近距離が間合い
遠くに置く人は〜(ry
まず最初にそれが自分の間合いだと認識しましょう
何が違うのかって?
特にこれと言って問題無い位のレベルですが
端から近い方を見てた場合対処迄の時間に僅かながらに有利だからですね

さて、自分の間合いの範囲が分かったら次はそれがどの位の距離なのか、精度を上げて行きましょう
そうすれば自分自身の間合いというものに向き合える筈です


そして、ここからが間合いの世界の入り口です

まだ入り口にもたどり着けていません

いくら自分の間合いが判ったところでそれを活かせるかどうかは別の話ですね

肝心となるポイントは書いてあるので総括としまして
視線、視界の置き方
射撃姿勢と射線の管理
これを意識して向き合う事で間合いを拡げる事ができます

これでようやく先手必勝、見敵必殺となるわけですね

追記:言いたい事が書けてなかったですわ

つまるところ幾ら先に見つけても射撃の間合いを取れて無ければ必勝とならず
幾ら射線を作っていても視線や意識を向けて居なければ必殺とならないって事です

んー、わかりにくいな  


2018年05月09日 Posted by タ・カート  at 17:30Comments(0)サバゲ談議