スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

サバゲ談議:超級者への道 対上級者対策戦闘

さあて、今回は乗っけから真面目に行きましょうタ・カートです

タイトルにある通り今回は対上級者戦術です
上級者相手に1歩上行く為の戦術ですね

上級者ってのは対峙してて感じる通り
見つけられるけど当てられない
そもそも見つけられない
気付くと消えている
周りを動かしている
撃ち合いに強い

ま、ざっとあげてこんな感じですわな

んでは各々の傾向と対策ってもんを文字に起こしますか
見つけられるけど当てられない
つまり向こうからしたら見つかって様が当たらない位置取りをしているということ
容易に避けられる位置に居るから見つかっても上等だという位置にいる訳です
という事は牽制しておくだけでいいのです
向こうの牽制射にだけ警戒しとくだけでほぼ無脅威

次!

そもそも見つけられない
これは森林フィールド等でよくありますね
索敵位置が多過ぎるが故に見落としや見逃しがあるわけですね
なあにちょっとずつでいいんです
結局人間が隠れられるスペースってのは限界があるわけで
伏せた時座った時に隠れられない位置、遠い位置を捨ておいてちょっとずつ索敵していきましょう
無闇に前に出てやられるって事が多いでしょう?
つまり
ただの我慢比べでモグラ叩きしてるだけなんです
ある程度居る【かもしれない】位置だけ絞っておけばそこからの射線さえ読めばいいわけですね

次!

いつの間にか消えてるって事はこちらも捕捉されている訳ですから
直ぐに下がるだけで対処できます
何故かって?
彼我の位置取りから有利な位置に移動する、その際の見落としで見失ってるだけですから
つまりこちらは相手に取って不利な位置となるわけでそのままの場所に居座る道理はありません
下がって安全確率は高めてまた再戦と洒落こみましょう

次!

周りを動かしている
相手の司令塔としてのカリスマが高ければ大変な脅威ですね
士気が上がってなおかつ圧力を強めてくるならそりゃあ負けますよ?
対策なんてもんはまあまあ無いもんですが
アウトレンジで司令塔を落とす
またキルゾーンを設置して前線を崩し、司令塔のカリスマを落とし込む
乗せれば乗せるほど強いんですから放っておく事こそ愚策でもありますが後手には回ります
事前策として最前線潜伏からのクロスレンジにて確固となるバリケードをミドルレンジとして捉えておくしかないですね

次!

撃ち合いに強い

そもそも撃ち合いに強いってのは反応反射が良く精密射撃が得意
ってのもありますが
ただ単に射線管理が出来てるだけって事もあります
撃ち合いに強いと思ったら乗って時間を食うより味方を囮としてそこを落とす位置取りに動いた方が百倍楽で早いです

最後に

総じて上級者とは局所戦を勝ちに来ていません
最終的に勝てれば局所戦闘を勝つことより負けないことを念頭に動いてます
従って無理もしてきませんしリスクは取りません
相手のミスをつつく戦い方を基本として立ち回ります

上級者が得てして嫌らしい位置に居ると言われていたり
良いポジションだって話しているのはその事です

詰まるところ先手を取れば良いのです
そこにはいられると厄介だな、って地点を決めおいて、そこへの動線をキルゾーンにしてしまえば上級者ホイホイになる訳です
仮に入られた場合の対応策としてそこを狙える位置取りを確保しておくのも一手ですね


さて、まだまだ続きますよ
という訳で次回はバリケードの使い方対上級者編です  


2020年02月14日 Posted by タ・カート  at 10:15Comments(6)サバゲ談議